2009.09.07 Monday
完了検査後の検査
今日は、大阪事務所。
今週末、MOKスクールで発表するPPをつくっています。
持ち時間は、辻さんと半々なので60分!!
PP100枚あればた足りるでしょうかね。
さて、
先週、M設計さんのBLOGを見ていて少し気になったことがありました。
政権が民主党に変わることで、昔提出された法律案も復活するのかな?と思って下記の条文を読んでいると、「完了検査後の検査」なる文言が!!
http://seiji.yahoo.co.jp/gian/0164016401022/index2.html
少し簡単にまとめると、「竣工後2年経ってから、完了検査後の検査を受け、完了後検査済証をうけないといけない」ということ。
これが法律になったら色々困る人もでてくるんでしょうね。
正直なかなかうまい法案だと思ってしまいました。
竣工後検査を行い不合格だった場合、建築確認の再提出・再検査を受けるとなると、合格するまで何十年続けて申請手続きを行わないといけないことになったりして・・。
となると、余分な申請手数料が増え、建築主の負担が増大してきますね。
えらいことです。
以下、サイトより抜粋。
-----------------------------------------------
5 完了検査後の検査
イ 建築主は、検査済証の交付を受けた日から起算して二年を経過したときは、建築主事の検査(以下「完了後検査」という。)を申請しなければならないものとすること。
ニ 建築主事は、ハの規定による検査をした場合において、当該建築物及びその敷地が建築基準関係規定に適合していることを認めたときは、当該建築物の建築主に対して完了後検査済証を交付しなければならないものとすること。
------------------------------------------------
今週末、MOKスクールで発表するPPをつくっています。
持ち時間は、辻さんと半々なので60分!!
PP100枚あればた足りるでしょうかね。
さて、
先週、M設計さんのBLOGを見ていて少し気になったことがありました。
政権が民主党に変わることで、昔提出された法律案も復活するのかな?と思って下記の条文を読んでいると、「完了検査後の検査」なる文言が!!
http://seiji.yahoo.co.jp/gian/0164016401022/index2.html
少し簡単にまとめると、「竣工後2年経ってから、完了検査後の検査を受け、完了後検査済証をうけないといけない」ということ。
これが法律になったら色々困る人もでてくるんでしょうね。
正直なかなかうまい法案だと思ってしまいました。
竣工後検査を行い不合格だった場合、建築確認の再提出・再検査を受けるとなると、合格するまで何十年続けて申請手続きを行わないといけないことになったりして・・。
となると、余分な申請手数料が増え、建築主の負担が増大してきますね。
えらいことです。
以下、サイトより抜粋。
-----------------------------------------------
5 完了検査後の検査
イ 建築主は、検査済証の交付を受けた日から起算して二年を経過したときは、建築主事の検査(以下「完了後検査」という。)を申請しなければならないものとすること。
ニ 建築主事は、ハの規定による検査をした場合において、当該建築物及びその敷地が建築基準関係規定に適合していることを認めたときは、当該建築物の建築主に対して完了後検査済証を交付しなければならないものとすること。
------------------------------------------------
⇒ 管理者 (04/29)
⇒ さのはるひと (04/29)
⇒ 管理者 (04/27)
⇒ 岡田 (04/27)
⇒ 管理者 (09/20)
⇒ 与語 (09/20)
⇒ 管理者 (07/25)
⇒ 中 (07/24)
⇒ 管理者 (04/24)
⇒ モリエミ (04/23)